精読は先に「場所と経験」から行う。こちらで「枠組み」の見当をつけてから「無常ということ」に戻る。これは「である/する」のように、枠組みとして汎用性のある、シンプルで使いやすい用語が、「無常ということ」よりも「場所と経験」の方から抽出できるからだ。
枠組みの抽出のために行うのはテキスト内情報の構造化だ。
お馴染みの対比図づくりである。
だか今回はこの前に、興味深い「部分」の読解から始める。
取り上げるのは三段落の中頃の次の一節だ。
私は東京で計六回引っ越したが、どの土地も住んだ家の周囲数百メートルにしかなじみがない。それより先はよくわからないのだ。むろん地図を見ればわかるし、頭ではわかっている。だが、その二つはすこしも実質的に結びつかない。歩いたことがなければ、場所を実質的に感じることはできないのである。
この中の「その二つ」とは何と何を指しているか?
こういう時には頭の中で考えるだけでなく、必ず書かなければならない。
単純な指示内容を問うているだけなのに、ここは複数の解釈ができる。皆の意見は一致していない。
だが曖昧に考えたまま話し合いに入って主張の強い人の意見を聞くと、最初からそう考えていたかのように記憶を修正してしまうことが起こるかもしれないのだ(無意識の認知的修正=合理化!)。
皆はそれぞれ、どう答えをまとめただろうか?
黒板に円を描く。
「その二つ」とは、円の「内と外」か? 「外と外」か?
人数比はクラスによるが、皆の意見は必ずそれぞれに分かれる。それだけではなく「いずれでもない」という立場を主張する者もいる。
かつてこの文章を収録していた二社の教科書の解説書は、それぞれ次のように説明している。
① 住んだ家の周囲数百メートル以内の感性的になじみがある場所と、それより先の地図では理解できるが、よくわからない場所。
② 家の周囲数百メートルから先の「感性的」に「よくわからない」空間と、地図上で理解した知識(地図を見て頭で理解している地理)。
①は「内と外」、②は「外と外」である。
なんと、それなりに文章が読めるはずの人たちが、違った説明をしているのだ。
こういうことは、大学入試の選択問題でさえ起こる。出版社・予備校によって、提示される正解が分かれる。
さて、どう考えたらいいか?
0 件のコメント:
コメントを投稿