2021年9月27日月曜日

虚ろなまなざし 8 主張

 「暴力的な主体化の問題性」というフレーズには、この文章全体で語られる問題群が凝縮している。だから4~5回の授業は、この問いについて考えるだけで終わった。

 だが、前々回で示した「暴力」と「主体化」と「問題性」の因果関係の循環構造そのものを岡真理が示したかったとすると、この文章はあまりにわかりにくすぎる。

 すなわちそれはこの文章が、それそのものを読者に提示することを目的にしていないことを示す。

 読者の方で再構成したのが前回の構造図であって、それを読者に示すつもりなら、岡真理はもっと手際よく、わかりやすく書くはずだ。

 つまりこれは岡真理の主張の背景となる認識であって、この文章の主張そのものではない。

 では何を主張しているのか?


 しかしこれは、今回のシリーズの第1回で言及したように、うっかりすると安易な解釈の罠にはまってしまう。

 例えば、「私たち自身の加害者性を隠蔽する」ことが問題だと岡真理は言う。ということは、私たちは自らの加害者性を自覚することが大切なのだ、と岡真理は主張していることになるのか?

 それは確かに間違ってはいない。だが彼女はそのように表現されるお説教くさいお題目を唱えたいのか?

 あるいは世界のニュースを「他人事のように忘却している」姿勢が批判的に述べられている。ならば、少女についても自分のことのように考えるべきなのか?

 だがそのような主張がカメラマンを死に追いやる「文字どおりの暴力性」を生んだのではないか?


 「虚ろなまなざし」という奇妙な題名の文章が何を主張しているかということは、実は授業者にとっても難問だった。というか正直に言えば、以前、授業で取り上げる前には、この文章は何が言いたいかわからないと感じていた。

 それが腑に落ちたのは柄谷行人「場所と経験」と近い時期に読んで、両者が結びついたときだった。

 二人がそれぞれの文章で主張していることは、実は同じなのだと気づいたのだ。


 柄谷の主張を端的に言うならば「視たものだけを視たと言え」である。

 これを言い換えると「視たものにもっともらしい意味づけをするな」である。

 岡真理は何を主張しているか。

 「『それ』を恣意的に主体化するな」である。

 「それ」の主体化がカメラマンを殺し、私たち自身の加害者性の隠蔽を招いているのである。

 両者は同じことだ。つまり 意味づけ=主体化 である。

 物言わぬ少女に声を当てることは、恣意的な「解釈」(小林秀雄)である。つまり、声を当てる=「主体化」は、「解釈」=「意味づけ」なのである。


 とすると、題名の「虚ろなまなざし=それ」は「場所と経験」では何にあたるか?

 いったん比較してみようという目で眺めてみれば、「虚ろなまなざし」の中の例えば〈私たちは「それ」を、この世界の中に、私たちとの関係性の中に―肯定的であれ否定的であれ―位置づける〉などという表現が、「意味づけ」「解釈」などといったかたちで柄谷、小林によって繰り返されていたことがただちに見てとれる。

 柄谷は「意味づけ」の動機を〈もっともらしさを確保したい〉と言うが、それを岡は〈まなざしのその「虚ろさ」、意味の欠如、それが私たちを不安にする。〉と強調しながら反復する。

 〈そこにあってしかるべき、『恐怖』や『苦痛』といった感情が表明されていないこと〉に耐えがたい我々は〈語れない少女に代わって〉少女の感じているであろう「恐怖」や「苦痛」を語らずにいられない。そうして語ることは、柄谷のいう〈知ったような気になっている〉ということだ。

 ということは、〈私たちが読み取り、同一化することのできるような、いっさいの意味を欠いていること〉=〈「それ」がまさに「それ」でしかないこと〉=「虚ろなまなざし」は柄谷の文中の「生きた他者」に他ならない。

 「他者」とは「こちらの理解を超えた相手」という意味だ。

 つまり「虚ろなまなざし」の持つ「他者性」が、我々に「暴力的」に「トラウマ」を与えるのである。トラウマを負った者は、少女を「主体化」して、その声を代弁することで何とか快復をはかろうとする。「それ」と対峙する不安に耐えられない我々は「暴力的な主体化」によって立ち上がる。「暴力」を受けた者が、その「暴力」を避けようとして、気づかずに「暴力」をふるう側に回る。

 そうした「主体化」を拒む者こそ「視たものだけを視たという」者である。つまり岡真理の言っているのは、単純に言ってしまえば、こうした「暴力」に負けずに「それ」を直視せよ、ということだ。

 そして〈そこから出発するほかに、どうして「文学」が可能だろうか〉と柄谷が言うように、アラブ文学者である岡真理もまた「それ」を「それ」のままに描くことこそが「文学」だと言うにちがいない(「棗椰子の木陰の文学」はそう言っているのだ)。

 柄谷「場所と」や小林「無常と」の中ではこの苛烈さは特に強調されてはいないが、その困難に向かって柄谷も小林も声を上げていることは間違いない。柄谷が「視たものだけを視たと言え」というのも、小林が「解釈せずに思い出せ」というのも「『それ』を『それ』として見ろ」と岡が言うのと同じことだ。それを実行する困難こそ、これらの論者が共通して言挙げしていることなのだ。


 ここでもまた、それぞれの文章の主張を同じ型の文におさめることで、それらがそれぞれに違った言葉で、同じことを言っていることが感じ取れる。

 これは決して単なる言葉遊びでもなければ牽強付会でもない。こうして語りながら、不断に元の、それぞれの文章との比較によって生ずる違和感を測りながら細かく修正していく。そのとき、読み比べることはそれぞれの原文の真摯な読解だ。

 同時に、そうした読み比べによって、始めてこれらの論者の問題意識が確かな手応えで捉えられるのである。


虚ろなまなざし 7 加害性の隠蔽

 一つのフレーズから文章全体を把握するという方法で「虚ろなまなざし」を読解してきたが、「問題性」の一つとして取り出した「私たち自身の加害性の隠蔽」は、若干立ち入って考察する必要がある。

 一方でこれは、文中では殊更に詳しく説明されているとも言い難い。わかる人はわかるはずだ、という、読者に対する筆者の信頼が、余計な説明を省いている。

 例えば説明と言うより言い換えにあたるのは次のような表現だ。

他ならぬ私たち自身が「それ」の苦痛の元凶である

 これだけの前振りを元に「私たち自身の加害性」を理解するのは難しい。

 だがこれより後でもう一度次のように言い換えられる。

南北構造を固定化する世界システムの中で飽食している私たち自身の姿

 ここで「なるほど」と思えなければ、もう文中の説明によってはこれ以上この表現を理解することはできない。

 つまり問題を「南北構造」で言うならば、豊かな「北」側に属する我々は、搾取される「南」側に属している人々、例えば写真の「少女」に対して、自覚の有無にかかわらず「加害者」なのだ、と言っているのである。構造的な加害ー被害の関係の中で、我々が加害側にいる、ということだ。

 これは国語科の問題というより社会科の扱うべき問題だ。


 さらに、なぜこの加害者性が「隠蔽」されるのか?

 こちらは国語科の問題だ。この文章から読み取らなければならない。

 「隠蔽」は「かき消されてしまう」と言い換えられているから、その文の前半「難民の少女に被害者として同一化して、カメラマンを非難することで」がその機制を説明しているわけだが、これがどうして「隠蔽」につながるのかは、またしても読者の理解に委ねられていて、これ以上に詳しい説明はない。

 だがむろん、こんなことはわからなければならない。

 だが求められる「国語力」とは、これを「理解」することより「説明」することにある。

 この点については授業で、想定外の「説明」が提示された。「カメラマンを非難する」からだ、というのだ。どういうことか?

 つまりカメラマンを「加害者」として攻撃することで、自分たちの「加害者」責任が転嫁される、というのだ。

 だがなぜカメラマンが「加害者」なのか?

 つまりこのカメラマンは「傍観者」なのだ。なるほど、傍観者も加害者の仲間だ、などという言い方は、「いじめ」についての言説の中でしばしば目にする。

 とすると、私たちもまた「傍観者」に過ぎないという点でカメラマンと同じだったはずなのに、そのカメラマンを非難することで、自らの「傍観者=加害者」性を忘れてしまう、と。

 なるほど。理屈は立つ。

 だがこれは想定外の「説明」だった。まっとうな「説明」はこうではない。

 むしろその前半「難民の少女に被害者として同一化して」の部分こそ、この文章が取り上げている問題である。

 この文章の肝は「主体化」だ。

 前述の通り「主体化」はいくつもの意味を重ねて含み持つが、さしあたって「少女を語る主体にする」のことだとしよう。

 だが実際は少女は語っていない。少女が語っているかのように当てられているのは、実は我々自身の声だ。

 つまり我々は少女を「主体化」することで自身を「被害者として同一化して」しまうのだ。自分が「被害者」になってしまうのだから、「加害者」であることは見えなくなる。

 これが「加害者性の隠蔽」を生む機制の、端的な「説明」である。

 この「説明」に向かって、まっすぐに言葉を組み立てられた者こそ、高い国語力をもっているといえる(それぞれのクラスでそれをなしえた者たちこそ)。

 学習とは「わかる」ことではない。「できる」ようになることだ。


虚ろなまなざし 6 継起順に並べる

 「暴力的な主体化の問題性」を考えるにあたって、「主体化」を解釈する上で分岐する3つの意味、「問題性」を解釈する上で分岐する3つの意味、「暴力的」を解釈する上で分岐する4つの意味について確認した。


主体化

①「それ」が私たちを語る主体にする

②「それ」が私たちを行動する主体にする

③私たちが「それ」を語る主体にする


問題性

A.文字どおりの暴力性

B.少女の声の可能性の抑圧

C.私たち自身の加害者性の隠蔽


暴力

ア 「それ(虚ろなまなざし)」→私たち

イ 状況(世界)→少女

ウ 運動(私たち)→カメラマン

エ 私たち→少女


 これらはそれぞれ、文章全体のあちこちで反復される。だからどれも無視することはできない。筆者はそれぞれの言葉にそれぞれの意味を含意していると考えられる。

 では、問題の「暴力的な主体化の問題性」というフレーズを全体として説明するために、どのような方法が可能か?


 アイデアの一つが、これらを因果関係によって継起順に並べてみよう、というものだ。

 その際、起点に置くべきなのは主体化? 問題? 暴力?


 粘り強くこれらの因果関係をたどってみれば、「暴力」のイがこうした複雑な事態の出発点にあることがわかるはずだ。

イ 状況(世界)→少女

 暴力を受けた少女から「それ」=「虚ろなまなざし」が生まれる。

 カメラマンがそれを写真に収め、世界に発信する。

 それを見た我々がトラウマを受ける。

       ↓

ア 「それ(虚ろなまなざし)」→私たち

 私たちは耐えきれず「それ」を語る主体にする(③)。

 だがそれは彼女たちの声を奪うことに等しい。

エ 私たち→少女

B.少女の声の可能性の抑圧

       ↓

 同時に、少女を主体化することは実は私たちが彼女に代わって主体になることに等しい(①)。

 かわいそうな少女に代わって語る主体になることは、ただちに彼女を救うための行動する主体になることでもある(②)。

 そして、そうした運動の中で、時にはかわいそうなカメラマンを追い詰めてしまう。

       ↓

ウ 運動(私たち)→カメラマン

A.文字どおりの暴力性

       ↓

C.私たち自身の加害者性の隠蔽


 こうして、すべての「暴力」「主体化」「問題性」を網羅した因果関係をたどった果てに置かれるCは、出発点のイにかえっていく。なぜなら「加害者性」というときの「加害」こそイの「暴力」なのだから。

 出発点のイが隠蔽されることで、この構造は解決に向かわずにループする。

 「暴力的な主体化の問題性」という一節が示すのは、以上のような循環構造である。

 それで、どうだと岡真理は言うのか?


虚ろなまなざし 5 様々な「暴力」

 さて、問題の一節で「主体化」に付せられた「暴力的」という形容も、何のことかわかりにくい。

 何らかの暴力が存在するとして、その暴力は「主体化」にとってどのような関係になっているのか? どのような関係になっていることを「~的」という形容で表わしているのか?

 「的」とは曖昧な形容だ。「暴力」と「主体化」の関係をどのように考えたらいいか。

 さしあたってこう考えよう。

 その暴力の「方向」(文法でいう「敬意の方向」的な)を明らかにしよう。それは誰の誰に対する暴力なのか。

 また、その暴力は「主体化」という変化に対して、「原因」となるのか「結果」なのか、あるいは「主体化」というプロセス自体が「暴力的」と形容するしかないような変化なのか。


 授業では、さしあたって三箇所の「暴力」の記述について注目し、それぞれがどのような暴力なのか(誰の誰に対する暴力なのか)を確認した後、その継起の順番を考えた。次の三箇所だ。


a 難民の子どもの、その虚ろなまなざしである。そのような視線にはからずも出会ってしまうこと、それが、私たちのトラウマとなる。そして、私たちを主体化する――暴力的に。

b そのまなざしが、自分の身にふりかかる圧倒的な暴力に対して耐えがたい苦痛を無言のうちに叫んでいるからではない。

c なぜ私たちは、意味づけられない空洞が、かくも耐えがたいのか、一人の人間を暴力的に死に追い込むほどまでに?


 それぞれの「暴力」の方向を確認しよう。

  • ア 「それ(虚ろなまなざし)」→私たち
  • イ 状況(世界)→少女
  • ウ 運動(私たち)→カメラマン

 aの「暴力的」はその「主体化」が引き起こす結果としての暴力、すなわちcをも指している形容だとも考えられるが、さしあたりcとは別の、原因となる暴力をとりあげている。またcの「耐えがたい」はaの「トラウマ」を生み出す情動だが、ここでの「暴力」はカメラマンを「死に追い込む」ものを指していると捉えておく。


 これらの「暴力」は先の「問題性」ABCとどのように対応しているか?

A.文字どおりの暴力性

B.少女の声の可能性の抑圧

C.私たち自身の加害者性の隠蔽

 Aはウのことだ。

 Bはアイウのいずれでもない。だが「抑圧」と言い、「可能性を全て奪う」という表現で繰り返されているBもまた明らかに「暴力」だと筆者には捉えられているはずだ。これをエとして取り立てておこう。

エ 私たち→少女

 Cの「隠蔽」は暴力ではないが「加害者性」の「加害」は暴力を指しているから、Cはつまり暴力が隠蔽されるのは「問題」だと言っていることになる。そしてその「加害」=「暴力」はイのことでもある(ここは直観的に「そうか」と思えることが求められる。同時に、「なぜ?」という保留も必要だ)。

 アはABCいずれの「問題」にも対応していないが、この一節の「暴力的」という形容は実はアを最も強く念頭に置いて付せられているとも言える(これは、ここを考える上での本質的な問題なので、後でまた論ずる)。


 さて、これらの「暴力」と「問題」、そして「主体化」は、どのような関係になっているか?


2021年9月12日日曜日

虚ろなまなざし 4 様々な「問題性」

 「暴力的な主体化」という表現を解釈するために、文中に現われる「主体」「暴力」といった表現を追ってみた。それらは単一の解釈を容易には成立させてくれない。


 まず「主体化」という名詞が「主体になる/主体にする」という二つの解釈の可能性に分岐し、それぞれの主語と目的語が2つずつ考えられることから、4つの解釈ができると先に述べた。

 だが「AがBを主体にする」ことは「Bが主体になる」ということだから、実はこの「なる/する」は裏表で一つと考えられる。となると問題は主語の二択だ。

 そしてどのような行為の「主体」なのかという点で「語る/行動する」という解釈の分岐の可能性が見えてきた。

 となると主語の二択と行為の二択で、組合わせはやはり4通りだ。

①「それ」が私たちを語る主体にする

②「それ」が私たちを行動する主体にする

③私たちが「それ」を語る主体にする

④私たちが「それ」を行動する主体にする

 このうち④はどのような事態なのかを想定することはできない。したがって、実際に考えられる「主体化」の分岐は①~③の3つだ。


 さらに「暴力的な主体化の問題性」を解釈する際には次のような問題がある。

 「…問題性とは」に続く部分を段落末まで読んでみる。

 すると「…というだけではない。」というフレーズがある。並列を表わす表現だ。そこに並列されているはずの論点の一つ目は明らかだ。

  • 人を時に死に至らしめるほどの、文字どおりの暴力性

 さらに「というだけではない」というだけではなく、そのあとにまた「と同時に」という語句による並列が示される。

 つまり「暴力的な主体化の問題性」とは、「 A というだけでなく B と同時に C でもある」といっているのだが、この二重の並列をどう整理するか?


 ひとまずは「と同時に」に示される並列を整理してみよう。

B 私たちが恣意的に投影した私たちの声が「それ」の声となってしまうことで、もしかしたら、そうではないかもしれない、ほかのさまざまな声の可能性を抑圧してしまう

C 私たちが被害者として同一化することで、もし、私たち自身が加害者であった場合に、その加害性を都合よく隠蔽することにもなってしまう


 「というだけではない」の前の部分をAとし、上記BCの抽象度を高めた表現を考えて、並べてみる。


A.文字どおりの暴力性

B.少女の声の可能性の抑圧

C.私たち自身の加害者性の隠蔽


 さて、これらABCの「問題」は、どのような関係になっており、それは「暴力的な主体化」とどのような関係になっているか?


虚ろなまなざし 3 様々な「主体化」

 「暴力的な主体化の問題性」とは何か?


 まず「主体化」の意味を捉えるために本文の他の部分を参照する。

 同じページのここより前の部分に「少女に代わって、少女の恐怖を語る主体になる」という一節がある。

 「主体になる」のは誰か?

 「私たち」である。

 何の「主体」?

 「語る主体」である。

 そして問題の箇所を前から引用すれば、次の通りである。

 「それ」による私たちの暴力的な主体化の問題性

 ということは、「それ」が「私たち」を「主体化」するのである。少女の声を「語る主体」にするのである。

 ここにどのような「暴力性」を見出すべきか?


 文章中の文言の解釈は、前の部分からのみ為されるべきものではない。後ろの部分との整合性もまた保障される必要がある。

 次のページには次のような一節がある。

(アフリカの難民の子どもの、その虚ろなまなざし)にはからずも出会ってしまうこと、それが、私たちのトラウマとなる。そして、私たちを主体化する――暴力的に

 ここでもやはり「それ」が私たちを「主体化」する、という。そしてその主体化が「暴力的」なのだ。なにせ「トラウマとなる」のだから。


 だがその直後には次の表現もある。

その(少女の)まなざしが、自分の身にふりかかる圧倒的な暴力に対して耐えがたい苦痛を無言のうちに叫んでいる

 この「暴力」は少女が状況からふるわれる「暴力」だ。暴力を受けているのは少女だ。

 この「暴力」は先の「私自身の加害者性」に通じるように思えるが、そうなると上の「私たちを主体化」することが「暴力的」だというのとまるで違っているように見える。


 だがまた一方でその直前には次の表現もある。

  • 私たちを突如、行動する主体へとかりたてる

 「語る主体」と「行動する主体」は同じと見なしていいのか?


 さらに引用する。

  • 「それ」が、それ自身の、語りの主体になってくれること
  • 「それ」が決して主体―Subject―主語の位置を占めないこと
  • 私たちが「それ」に、声なき声を聴き取ることで、「それ」は「それ」であることをやめ、主体化される

 これらは全て「語る主体」のことだが、ここでは語るのは少女である。

 さっきは私たちが語るのではなかったか?


 そういったそばから次のような表現が頻出する。

  • 「それ」を主体化すべく私たち行動する
  • 私たちをこのように行動する主体に駆りたてる

 ここでは「行動する主体」のことであり、行動するのは「私たち」だ。


 いったいどうなっているのだろう?


虚ろなまなざし 2 暴力的な主体化

 「暴力的な主体化の問題性」とは何か?


 本文は「暴力的な主体化の問題性とは」に続いてその説明をしているのだから、それを適切に捉えればいいだけだとも言える。テスト問題ならば、理解がどうであれ、まとめてしまえば解答は作れる、とも言える。

 だがこのことを考えるためには「問題性」の前にまず「暴力的な主体化」とは何なのかを捉える必要がある。それが「問題」だと言っているのだから。

 では「暴力的な主体化」とは何か?

 だがこれも決して自明なわけではない。


 しばらく話し合って、問題点が見えてきただろうか?

 こういうときは問題を選択肢のあるような問いに置き直すことも有用だ。

 「主体化」とは「主体になる」なのか「主体にする」なのか?


 そしてこの分岐はさらに以下に分岐する。

 私たちが「主体になる」のか、「それ」が「主体になる」のか?

 あるいは、

 私たちが「それ」を主体化するのか、「それ」が私たちを主体化するのか?


 自分がそこまでしていた「主体化」の説明は、上の4つの選択肢のうち、どれだったか?

 こういうときはゆめゆめ、全員がそれぞれの解釈を脳裏に描き、それを提示しあって虚心に検討しなければならない。

 自分の考えが曖昧なうちに話し合いに入ると、最初に話し出した者の考えに引っ張られて、それとは違ったふうに考えていた自分の考えが霧散してしまう、ということが起こりがちだ。

 4つすべての選択肢について、それを支持する者がいていい。これはそういう問題だ。班の中で説得力のある人の選んだものを「正解」とする必要はない。これは、唯一の正解にあっさりとたどりつくような問題ではないのだ。


 その上で、考えるべきなのはどれが正解かではなく、これら4つに分岐した解釈の関係だ。


 「暴力的」という言葉は文中ではここで初めて登場する。何を指して「暴力的」と言っているかという把握にも解釈の余地がある。

 そこまでに「恐怖」「苦痛」「加害」といった、「暴力的」という表現に結びつきそうな語はある。だがそれぞれが何を指しているかは充分に文脈を捉える必要がある。


 以上のような要素の検討に基づいて「暴力的な主体化の問題性」について捉えよう。


虚ろなまなざし 1

 岡真理の「虚ろなまなざし」を読む。

 岡真理は慶應大や一橋大他、国公立大や有名私立大の出題もある注目の論者。専門がアラブ文学ということで、第三世界に関する、文化的多様性、文化相対主義といったテーマの文章が取り上げられることが多い。

 「虚ろなまなざし」もまた、そういった問題を取り上げているのだろうか? 確かにアフリカにおける度重なる紛争の結果として生じた難民問題・飢餓の問題に言及してはいるが、論じている問題の焦点はそこではない。

 では何か?

 題名の「虚ろなまなざし」とは何を意味しているか?


 今回この文章を読むのも、柄谷、小林、鷲田と読み継いできた一連のテーマの流れだ。

 とすればこれもまた近代批判? だがどのような意味で?

 例えば次のような一節を読み比べるだけでも、岡真理が柄谷と同様な問題意識を射程に収めていることは容易に見てとれる。


「虚ろなまなざし」

私たちが生きる、この地球社会に山積した問題の数々。民族問題、環境問題、南北問題、人権問題……それは、この世界に生きる私たち一人ひとりの問題でありながら、ほうっておいても、いつか、どこかのだれかが解決してくれるかのように、いつもは、他人事のように忘却を決め込んでいる私たち、これらの問題を紹介するテレビや新聞の特集や詳細なルポも、ワイドショーで報じられる芸能人のスキャンダルと同じような情報の一つとして消費してしまう

「場所と経験」

直観的に言えば、我々が新聞やテレビで知るような場所や事件はこういう空間に属しているように思われる。それは近所で見聞する事柄のようなリアリティを持たないし、肉眼で見るような切実感もない。その上、それは妙に国際的である。沖縄、ベトナム、ビアフラ、テルアビブ……これら各地で起こっていることに我々は均質な関心を寄せることができる。なぜなら、それは均質な空間で起こっているからである。


 ここに共通する問題意識とは何だろう?

 確かに、世界に起こる国際紛争などの「問題」についてのルポルタージュを「ワイドショーで報じられる芸能人のスキャンダルと同じような情報の一つとして消費してしまう」ことが問題であることはわかる。だがそこからこれを、例えばメディアリテラシーの問題として捉えたり、広く世界の問題に目を向けようといった教訓に進んでも、「情報の一つとして消費してしまう」ことや「均質な関心を寄せる」ことにしかならない。

 文章を読む目的は、それを「理解する」ことなのではなく、それを「使う」ことにある。ここまで論じてきた「比較読み」も「使う」ために読むことの一つの実践なのであり、「虚ろなまなざし」を、現代社会の問題を考える上で「使う」ことはその意味で妥当な扱いだ。

 だが、それは安易にできることではない。

 例えば「虚ろなまなざし」から抽出されそうな「我々自身の『加害者性』に目を向けよう」などという教訓は容易く岡真理のいう「キャンペーン」に流れて「消費」されてしまうだろう。あるいは柄谷のいう「真の知識」を得るためには、テレビで観るのではなく事件の現場に行くしかない、などといった見当違いの解釈に陥ってしまうだろう。

 それぞれの文章をその内部で読むだけでは、例えば両者が「文学」について語っていることはわからない。「場所と経験」で最後に突然言及される「文学」は唐突に過ぎて何のことかわからないし、「虚ろなまなざし」の本文中には「文学」への言及はない。だが、岡真理が批判するジャーナリズムやその享受者たる我々に対置するものとしてアラブ文学を専門家とする彼女が想定しているのは「文学」のはずである。それは「ちくま評論選」の岡真理「棗椰子の木陰の文学」を読めばわかる。

 そしてそれは柄谷が「視たものだけを視たということ」から出発するほかに不可能だと語る、その「文学」である。


 さて、こうした「問題」意識を元に読解を進める上で、考察の緒とするのは次の一節だ。

「それ」による私たちの暴力的な主体化の問題性とは、人を時に死に至らしめるほどの、文字どおりの暴力性である、というだけではない。私たちが恣意的に投影した私たちの声が「それ」の声となってしまうことで、もしかしたら、そうではないかもしれない、ほかのさまざまな声の可能性を抑圧してしまうと同時に、私たちが被害者として同一化することで、もし、私たち自身が加害者であった場合に、その加害性を都合よく隠蔽することにもなってしまうだろう。


 この一節の「暴力的な主体化の問題性」とは何か?