「暴力的な主体化の問題性」というフレーズには、この文章全体で語られる問題群が凝縮している。だから4~5回の授業は、この問いについて考えるだけで終わった。
だが、前々回で示した「暴力」と「主体化」と「問題性」の因果関係の循環構造そのものを岡真理が示したかったとすると、この文章はあまりにわかりにくすぎる。
すなわちそれはこの文章が、それそのものを読者に提示することを目的にしていないことを示す。
読者の方で再構成したのが前回の構造図であって、それを読者に示すつもりなら、岡真理はもっと手際よく、わかりやすく書くはずだ。
つまりこれは岡真理の主張の背景となる認識であって、この文章の主張そのものではない。
では何を主張しているのか?
しかしこれは、今回のシリーズの第1回で言及したように、うっかりすると安易な解釈の罠にはまってしまう。
例えば、「私たち自身の加害者性を隠蔽する」ことが問題だと岡真理は言う。ということは、私たちは自らの加害者性を自覚することが大切なのだ、と岡真理は主張していることになるのか?
それは確かに間違ってはいない。だが彼女はそのように表現されるお説教くさいお題目を唱えたいのか?
あるいは世界のニュースを「他人事のように忘却している」姿勢が批判的に述べられている。ならば、少女についても自分のことのように考えるべきなのか?
だがそのような主張がカメラマンを死に追いやる「文字どおりの暴力性」を生んだのではないか?
「虚ろなまなざし」という奇妙な題名の文章が何を主張しているかということは、実は授業者にとっても難問だった。というか正直に言えば、以前、授業で取り上げる前には、この文章は何が言いたいかわからないと感じていた。
それが腑に落ちたのは柄谷行人「場所と経験」と近い時期に読んで、両者が結びついたときだった。
二人がそれぞれの文章で主張していることは、実は同じなのだと気づいたのだ。
柄谷の主張を端的に言うならば「視たものだけを視たと言え」である。
これを言い換えると「視たものにもっともらしい意味づけをするな」である。
岡真理は何を主張しているか。
「『それ』を恣意的に主体化するな」である。
「それ」の主体化がカメラマンを殺し、私たち自身の加害者性の隠蔽を招いているのである。
両者は同じことだ。つまり 意味づけ=主体化 である。
物言わぬ少女に声を当てることは、恣意的な「解釈」(小林秀雄)である。つまり、声を当てる=「主体化」は、「解釈」=「意味づけ」なのである。
とすると、題名の「虚ろなまなざし=それ」は「場所と経験」では何にあたるか?
いったん比較してみようという目で眺めてみれば、「虚ろなまなざし」の中の例えば〈私たちは「それ」を、この世界の中に、私たちとの関係性の中に―肯定的であれ否定的であれ―位置づける〉などという表現が、「意味づけ」「解釈」などといったかたちで柄谷、小林によって繰り返されていたことがただちに見てとれる。
柄谷は「意味づけ」の動機を〈もっともらしさを確保したい〉と言うが、それを岡は〈まなざしのその「虚ろさ」、意味の欠如、それが私たちを不安にする。〉と強調しながら反復する。
〈そこにあってしかるべき、『恐怖』や『苦痛』といった感情が表明されていないこと〉に耐えがたい我々は〈語れない少女に代わって〉少女の感じているであろう「恐怖」や「苦痛」を語らずにいられない。そうして語ることは、柄谷のいう〈知ったような気になっている〉ということだ。
ということは、〈私たちが読み取り、同一化することのできるような、いっさいの意味を欠いていること〉=〈「それ」がまさに「それ」でしかないこと〉=「虚ろなまなざし」は柄谷の文中の「生きた他者」に他ならない。
「他者」とは「こちらの理解を超えた相手」という意味だ。
つまり「虚ろなまなざし」の持つ「他者性」が、我々に「暴力的」に「トラウマ」を与えるのである。トラウマを負った者は、少女を「主体化」して、その声を代弁することで何とか快復をはかろうとする。「それ」と対峙する不安に耐えられない我々は「暴力的な主体化」によって立ち上がる。「暴力」を受けた者が、その「暴力」を避けようとして、気づかずに「暴力」をふるう側に回る。
そうした「主体化」を拒む者こそ「視たものだけを視たという」者である。つまり岡真理の言っているのは、単純に言ってしまえば、こうした「暴力」に負けずに「それ」を直視せよ、ということだ。
そして〈そこから出発するほかに、どうして「文学」が可能だろうか〉と柄谷が言うように、アラブ文学者である岡真理もまた「それ」を「それ」のままに描くことこそが「文学」だと言うにちがいない(「棗椰子の木陰の文学」はそう言っているのだ)。
柄谷「場所と」や小林「無常と」の中ではこの苛烈さは特に強調されてはいないが、その困難に向かって柄谷も小林も声を上げていることは間違いない。柄谷が「視たものだけを視たと言え」というのも、小林が「解釈せずに思い出せ」というのも「『それ』を『それ』として見ろ」と岡が言うのと同じことだ。それを実行する困難こそ、これらの論者が共通して言挙げしていることなのだ。
ここでもまた、それぞれの文章の主張を同じ型の文におさめることで、それらがそれぞれに違った言葉で、同じことを言っていることが感じ取れる。
これは決して単なる言葉遊びでもなければ牽強付会でもない。こうして語りながら、不断に元の、それぞれの文章との比較によって生ずる違和感を測りながら細かく修正していく。そのとき、読み比べることはそれぞれの原文の真摯な読解だ。
同時に、そうした読み比べによって、始めてこれらの論者の問題意識が確かな手応えで捉えられるのである。
ありがとう。
返信削除とてもわかりやすかったです。
返信削除続き待ってます。
返信削除
削除ありがとうごさいます