2021年5月26日水曜日

「本当の自分」幻想 3 賛否を問う

 斎藤と平野が、他者とのコミュニケーション(相互作用)によって、「自分」というもののある側面が作られているという認識で一致していることは認めていい。だがそれ以外の相違点は結局何なのか?

 そしてそうした相違はなぜ生じたのか?

 さらに、みんな自身は、そのどちらに賛成したいのか?


 ここから先は正解のない考察になる。それぞれがどう自分の考えをまとめるかが問われる。

 だがそれも、元になるテキストの読解をねじ曲げて良いわけではない。その適否を判断するのはとても難しかった。

 前回取り上げた、

平野 「本当の自分」には実体がない

斎藤 自らの「固有性」には根拠がない

 が、共通性よりもむしろ相違を表わしているという解釈、

平野 「本当の自分」はない

斎藤 「固有性」はある

 は、「ない/ある」という対立が相違を表わすように併置してあるのだが、そもそも「本当の自分」と「固有性」が等置できるのかに疑問の呈されたクラスもあった。


 また、前回の鷲田と平野の比較からわかるように、「誰がそれを語っているのか」を明らかにしないと、それらが対立するかどうかも明らかにはならない。

 例えば平野は自分の意見としてある考えを表明しているが、鷲田や斎藤は「~と若者は考えている」と言っている部分も多い。だから、平野と、鷲田や斎藤の描写する「若者」の意見が相違しているとしても、それに対して鷲田や斎藤がどう考えているのかはそれと切り分けて慎重に検討しなければならない。


 それでも平野と斎藤はやはり対立しているのだろうか?


 斎藤は「キャラ」を否定的に捉えているように見えるし、平野は「分人」を新しい人間観として肯定的に提案しているように見える。

 それはもともと次のような相違から導かれている。

斎藤環

 人にはおそらく〝幸福の才能〟というものがある。偶然の成功体験を、これは必然の運命だったと自分に信じ込ませる才能のことだ。そうした必然性への〝信仰〟が、自らを取り替えのきかない固有の存在であるとみなす確信の基盤にある。

平野啓一郎

私たちは、唯一無二の「本当の自分」という幻想に囚われてきたせいで、非常に多くの苦しみとプレッシャーを受けてきた。


 自らの「固有性」を信じることが〝幸福〟だという斎藤に対し、「本当の自分」を信じると「苦しみとプレッシャーを受け」ると平野は言う。

 だがこれも、斎藤は、信じられれば〝幸福〟だが、信じられないので「キャラ」を作ることになり、それは悲劇的だと言っているわけで、どこかにある「本当の自分」の幻想こそ不幸のもとだから、すっぱりと「分人」を信じましょうという平野の提案は、むしろ斎藤の現状認識に対する処方箋になっているとも言える。

 斎藤がそれを受け容れることはないのだろうか?


 実際、みんなの中でも平野の考え方に共感する者が多かった。わかりやすいしハッピーなイメージがある。

 ただし、「分人」は全て「本当の自分」だ、という捉え方には違和感がある、という意見も出た。さまざまな「分人」の中にはそれぞれの濃淡があり、その中にはやはり「偽りの」自分だと感じられるものもある、と。

 単純に「キャラ」=「分人」という前提も成立しているかどうか怪しいし、「キャラ」全否定、「分人」全肯定というわけにもいかない。

 「キャラ」という概念と「分人」という概念の関係についてもさまざまな見方が提示された。それぞれに有益な議論だった。


 それでもやはり1975年生まれの平野と1961年生まれの斎藤の世代差は、読者にも感じられる。鷲田・斎藤の認識を乗り越える視座を平野は提示しているのではないか、と。


 一点、耳目に入りやすい平野の論についての異論を提示しておく。

 平野の描写する「分人」と斎藤の描写する「キャラ」、それぞれ誰をモデルにしているか?


 平野の「分人」の発想は、自らの実感を元にしている。

 一方、斎藤の分析は「若者」をモデルにしている。これは精神科医として接してきた患者や、大学教授として接する悩める大学生がモデルということではないか?

 そう考えてみたとき、平野の提示する「分人」モデルは、あまりにうまくいきすぎているのではないか、という疑問が生じないだろうか?

 斎藤の言及する「不本意なキャラ」や、「キャラ」を喪失することの恐怖は、平野の論では言及されない。「キャラ」を「降りる」ことはできないと斎藤は言うが、平野は「降りればいいじゃん」と言うだろう。だが、それは誰にも可能なことなのだろうか?

 この点をめぐって「極めつけの難問」と言う斎藤の「精神科医としての困惑」は、少なくとも平野の論の記述からは解消しないように思える。


0 件のコメント:

コメントを投稿