2020年5月10日日曜日

ホンモノのおカネの作り方 12 -「逆説」

 「問題の整理」に基づく第1回のグループ討論を受けて、「授業11」ではさらに問題の「問題」点を整理し直しました。これに基づいて、このGW中に、あるクラスで第2回のグループ討論を行いました。
 この話し合いでは、多くのグループに授業者自身も参加して結論まで示してしまいましたので、このブログでもやっと今回、現状での授業者の考察を提示します。

 まず「逆説」について。
 本文からそのまま引用するなら、「逆説」とは「ホンモノの『代わり』がそれに『代わって』それ自身ホンモノになってしまうということ」です。ですがそれでは何のことかわからないはずだ、というところから話が始まったのでした。
 そこで考察及び説明のために「対比」の考え方を用いよ、と指示しました。「通説/逆説」という対比を考えるのです。
 この対比が「砂土原藩のニセガネ/預かり手形」に対応していることから、いくつかの班では次のような対比が挙げられました。

ホンモノのおカネを作るには
通説 ホンモノのおカネに似せればよい
逆説 ホンモノのおカネに代わればよい

 これは前回の「対比される二つを、なるべく似た表現で並べてみせる。構文も語句も共通させて、その違いの部分だけが違いとして浮き出るような、比較が容易な表現にすること。」という指示に従ったものです。確かに指示通りではあります。
 ですがやはり「代わる」がなぜ「似せる」の「逆」なのかはよくわかりません。
 例えば次のように言えば「逆」であることがはっきりします。

ホンモノのおカネを作るには
通説 ホンモノのおカネに似せればよい
逆説 ホンモノのおカネに似せない方がよい

 では「代わり」「代わる」はなくてもいいのか。
 いや、やはりあった方がいいでしょう。その要素を入れて、なおかつ「逆」であることがはっきりするように並べてみましょう。

通説 ホンモノに似ているほど「代わり」になりうる
逆説 ホンモノに似ていないものこそ「代わり」になる

 上の「通説」が砂土原藩のニセガネ作りを支えた認識です。そして「逆説」は確かに、そう考えるのが普通であるような「通説」の「逆」になっています。
 これを「逆説」と呼ぶのは「真理に反対しているようであるが、よく吟味すれば真理である説(辞書の説明)」というニュアンスをこめているということです。似ていないものこそがホンモノになるんだって? そんなバカな!? という反応を予想した上で、実はそれこそが真理なのだとしたり顔で言ってみせるのがこの「逆説」という言葉のニュアンスです。
 ある交易手段が「ホンモノのおカネ」になるには、現状の「おカネ」に「似ていない」ことが要件である、という認識は新鮮です。そして、「似ていない」からこそあくまで「代わり」にすぎないのに、その「代わり」こそが「ホンモノ」に「代わって」次の「ホンモノ」になる、という意外性が、この「逆説」という言葉には表現されています。

 このような言い方は、それぞれの班から、微妙に違う言い方で、何種類も提出されました。唯一の「正解」があるわけではありません。
 ただし良い表現の条件は、「逆」であることがわかりやすいように文構造が似ていること、「通説」は普通の人が考える普通の考え方で、「逆説」は一見すると、おかしな考え方に見えること、です。
 最後に、本文の表現をほぼそのまま使ってみましょう。

逆説 ホンモノの「代わり」がそれに「代わって」それ自身ホンモノになる

 これに対する「通説」は?
 例えば次のように言えば良いのです。

通説 「代わり」はあくまで「代わり」であり、決してホンモノにはならない

 こうして提示されたものを見てしまえば、あたりまえだ、と思うかもしれませんが、実際に授業をしてみると、こうした表現がサラッと形にできる人が多いわけではありません。
 自分でこうした表現を考えることは、表現されたものを見て「わかる」ことよりはるかに難しいのです。
 「わかる」ことが学習の目的ではない、というのはこういうことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿