次に「老婆の論理」を検討する。
まず「老婆の論理」を前項の2「悪人に対する悪は許される」と見なす解釈ではどうか?
これは1「生きるための悪は許される」という、直球ど真ん中の解釈に比べると、いくぶん変化球でコーナーをついている。
だがこれは狙い過ぎてボールになっている。
なぜか?
まず、2の主旨を採ると「極限状況」との関係が不明になる。「悪人に対する」などという限定をしてしまえば、相手が悪人であるかどうかを確認してからでないと引剥ぎをできないことになる。相手を選ぶ余裕があるのなら、追い詰められた「極限状況」という前提と論理的に矛盾する。
じゃあそもそも「極限状況」に拠らずに「行為の必然性」を考えてしまえばいいのでは?
つまり、下人が老婆の着物を剥ぎ取るのは、老婆の言葉を老婆自身に投げ返すことで、そこに潜む「エゴイズム」を断罪しているのだ…。
これはなかなか魅力的な解釈だ。引剥ぎの直前に見せる下人の態度は、こうした解釈にふさわしいようにも思える。
だが、こう考えると、物語の主人公はむしろ老婆ということになってしまう。自らの利己的自己正当化の論理によって逆に自らがしっぺ返しをくらう物語として「羅生門」を捉えることになるからだ。星新一や「ドラえもん」によくあるアイロニカルな因果応報譚。
そのとき、下人はいったい何者なのか。単に老婆の論理を反射する鏡なのか。下人はどのような立場で老婆の論理を投げ返しているのか。
それに、これでは結末におけるこの行為が、冒頭の下人にとっての「問題」と対応しなくなる。
引剥ぎをするにあたって生まれてきた「勇気」とは「さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である」と明確に書かれている。これはこの行為が冒頭の迷いに対する決着であることを示している。単に老婆の論理を老婆に投げ返したのだという説明は、小説全体の把握と乖離している。
つまり2は老婆の自己正当化を支える口実になってはいるだけで、そこには確かに「エゴイズム」の気配はあるが、「羅生門」という小説の核心である下人の「行為の必然性」を支える根拠にはなっていないのである。
では王道、1「生きるための悪は許される」と「極限状況」を結びつけ、そこに「生きるための悪」=「エゴイズム」という主題を見出す解釈はどうか?
既に「極限状況」が描かれていないことから、これが「行為の必然性」を支えるという論理は破綻している。
それだけではない。よく考えてみると、そもそも老婆の語る論理が勇気を生んでいるという因果関係には、実は納得できるほどの根拠はない。
老婆の語る論理は、物語の冒頭、下人が羅生門の下で考えていた次のような認識とどう違うのか。
この「(飢え死にしないために手段を選ばないと)すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
老婆の認識は、それを聞く以前から下人が理解していた状況認識と変わらない。「(生きるために悪を肯定する)よりほかにしかたがない」という文言は下人の思考に既に見られる。わかっていてできなかったのだ。老婆が何かしら下人の知らなかった認識や論理を語っているわけではない。
勿論自分でわかっていて動けなかったことでも、他人の言葉で聞くと動けるようになるということもある。あるいは他人の言葉を免罪符として、実行しにくい行為に踏み切ることもある。
では、そうした心理を描くことを主題としているのだと解釈することはできるだろうか?
こうした心理を描いているのだという解釈は、むしろ近代的自意識の産物としての「エゴイズム」主題論には馴染みがいい。
だがこれを「行為の必然性」と見なすことにはやはり不全感がある。
仮にそのような心理を示したい小説であるならば、最後の引剥ぎの直前に、老婆の語ることに対し、そのことは既に自分もわかっていたことだという認識を下人に語らせるはずである。そうでなければ読者にはこうした心理が「行為の必然性」を支えているという小説の主題の在処が伝わらない。
実際、下人が老婆の論理をどう受け取ったのかは判然としない。そんなことはとうにわかっていたことだと、下人は感じたのかどうか。
引剥ぎ直前の言葉からすると、むしろ下人は先の2「悪人に対する悪は許される」の方にこそ反応しているようにも見える。だがそれは上記の通り、下人自身の問題に対する答えにはならない。
老婆の言葉の、何が下人を動かしたのか、実はよくわからない。
にもかかわらず「老婆の論理」が「行為の必然性」を支えるとする論理を組み立てなければならないという要請から、こうした理屈が生み出されている。
これは因果関係が転倒している。なるほど老婆の言葉は下人に引剥ぎをさせる論理を備えていると感じられるからそこに「行為の必然性」の根拠を見出しているのではなく、そこに根拠があるはずだと考えるから、その論理を捻り出しているのだ。
なぜそのような要請があると感じられるのか?
「老婆の論理」が「行為の必然性」を支えているという解釈は、疑われることのない大前提として一般に共有されている。
なぜか?
老婆の長台詞の後に「これを聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。」と書いてあるからである。
この明白な一文の存在は否定できない。老婆の長広舌の静聴と「勇気が生まれてきた」の間に因果関係があることは疑いの余地がないように見える。世の中の全ての「羅生門」論は、「老婆の論理」を―肯定的にであれ否定的にであれ―「行為の必然性」を支えるものとして前提している。
この論理を否定することは難しい。実際に別の論理を提示することでしか、この因果関係を否定することはできない。
だが、この時点で考えられる抜け道を示す。
次の二つの表現はどう違うか?
これを聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。
これを聞いて、下人の心には盗人になる勇気が生まれてきた。
「これを聞いて」は、老婆の言葉が以下に続く「勇気が生まれてきた」の原因であることを示している。つまり老婆の言葉は引剥ぎをすることの根拠になっているのである。
だが原文の「これを聞いているうちに」は、言葉通りに解釈すれば、「勇気が生まれて」くる間の時間経過を示しているだけだ(D組のKさんの言葉を借りれば、この場合は老婆の言葉がBGMのようなものであってさえ構わないということになる)。
一般的な「エゴイズム」論は、「これを聞いているうちに」を無自覚に「これを聞いて」と言い換えているのである。「老婆の論理」と「行為の必然性」の間にある因果関係は決して疑われることはない。
だがそうした因果関係があると本当に見なさなければならないのか? 文字通りの時間経過を表わしていると考えることはできないのか?
ともあれ「老婆の論理」は下人にとって新しい認識ではないにもかかわらず、それが「行為の必然性」を支えているはずだという前提があるから、こうした解釈が小説から離れて人工的に考えられているのである。
だが授業者にとって、こうした「通説」が腑に落ちない最大の理由は、こうした解釈が面白くないからだ。
生きるための悪を肯定する、などという認識を芥川がこの小説によって表現しているとは到底思えない。そうした主題を想定しているとしても、それがおよそこのように説得力のない形で作品として成立するはずだと考える作者がいるなどとは到底信じられない(だからといって、こうした通説を信奉する人々が、「羅生門」を失敗作だと捉えているわけであるまい)。
それでも、下人が引剥ぎをすることの必然性は読者にわからなければならないはずである。芥川はその論理を意識的に作品に書き込んでいるはずである。その信頼がなければ「羅生門」を読むことはできない。
0 件のコメント:
コメントを投稿