2020年4月9日木曜日

国語の学習とは2 -自己目的化の弊

2.「目的」と「手段」の関係


再掲します。
a・国語力を高めること
b・ある文章の内容を理解すること
「ある文章の内容を理解すること」は、先に述べた「できる」ようになるための「練習」にあたります。つまりbはaという目的を達するための手段である、ということになります。この「目的」と「手段」を意識することは重要です。というのは、人はしばしば本来の目的を忘れて、手段(今まさに行っていること)が目的であるように錯覚してしまうからです。
 この、本来の目的を見失って、手段に過ぎなかったものを目的のように錯覚してしまうことを「自己目的化」と言います(註)。

 例えば「バーベルを上げる」という行為は「筋力を高める」という目的の為の手段です。「筋力を高める」ことは、「競技力を高める」「美しいボディラインを手に入れる」「健康な生活を送る」等の上位目的のための手段です。もちろんこれらの「目的」も、それより上位の「目的」を設定すれば、そのための「手段」と見なすことができます。「目的」と「手段」はこうした階層構造になっています。

 b「ある文章の内容を理解する」は、a「国語力を高める」という目的のための手段に過ぎません。これはちょうど上の例のb「バーベルを上げる」=手段、a「筋力を高める」=目的と同じ関係にあります。

 a「国語力を高める」=目的  b「ある文章の内容を理解する」=手段
 a「筋力を高める」=目的   b「バーベルを上げる」=手段

 つまり教科書などのテキストは筋トレにおけるバーベルです。バーベルの存在意義は、筋肉に負荷をかけることです。テキストは脳味噌に負荷をかけるためにあります。

 バーベルを上げることを自己目的化する人はあまりいないでしょう。そこではそれが筋力を高めるための手段であることは意識されているはずです。
 それなのに「文章を理解する」ことはしばしば自己目的化されがちです。
 他人がバーベルを上げる様子を眺めていても、自分の筋力が高まるわけではありません。同様に、誰かに教えてもらって、ある文章の内容が理解されても、それで自分の国語力が高まるわけではありません。ですから、授業で先生が「わかりやすい」説明をすることによって、その文章が「理解できた」と思えたからといって、自分の国語力が高まっているとは限りません。それは介助者がバーベルの重さをほとんど支えてくれて持ち上げたようなものかもしれないわけです。そしてバーベルが持ち上がること自体が目的ではないのです。
 この自己目的化はしばしば我々教員自身にも起こっていて、ともすると国語教員は、生徒に文章を理解させることを「目的」として授業を行ってしまいます。「わかりやすい」授業とは、生徒に替わって自分でバーベルを上げて見せてしまっている授業かもしれません。先生がバーベルを上げているのを見て、生徒は「わかった」と言っているだけかもしれません。

 自分でバーベルを上げようとすることによってのみ、自分の筋力は高まります。
 同様に、自分で文章を理解しようとすることによってのみ、国語力は高まります。


註 自己目的化

 例えばお金儲けをすることは、それによって何か欲しいものを手に入れるためでしょう。この場合「金儲け=手段」「欲しいものを手に入れる=目的」ですが、しばしば金儲けはそれ自身が目的であるかのように錯覚されてしまいます。個人ではそんなことはない、と感じるかもしれませんが、企業が利益を増やすことはしばしば自己目的化しがちです。本当は利益を増やすことは、社員を幸せにする(株主も幸せにする、社会に貢献する…)ことを目的とすべきはずですが、利益の増大が自己目的化して、そのために社員の不幸せを招くような本末転倒が起こりがちです。

 例えば最近話題になっている「ブラック校則」なども、いわば自己目的化のオバケのようなものです。社会や生徒のためにあったはずの「校則」が、それ自身を守ることを目的として社会から乖離し、生徒を傷つけるという本末転倒も、やはり自己目的化の病理です。

 勉強という行為も自己目的化しがちです。
 勉強することの「目的」を大学進学と考えることは、とりあえずは間違っていません。ですが大学に進学することは、そこでの経験を生かして人生を豊かなものにすることが目的のはずです。つまり勉強することは、上位の「目的」である大学進学のための「手段」であり、大学進学はさらに上位の「目的」である「豊かな人生」のための「手段」です。
 「目的」と「手段」はこうした階層構造になっています(さらに、「勉強」という手段は、そもそも直接に「豊かな人生」という目的のための手段でもあります)。

 このことを意識しないと、我々はとりあえず今やっていることを自己目的化しがちで、ただノートに何かを書き写したり、その時々の小テストで良い点数をとって満足してしまったりします(プリントの穴埋めなどは最も自己目的化しやすい行為です)。
 それが本当に大学進学に有効な学力向上につながっているかを考えることが必要です。
 また、その大学に行くことが、どのような意味で「豊かな人生=目的」につながっているかも考えなければなりません。

 そうした「目的」を見据えた上で、今取り組んでいることにどのような意味があるかを考えることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿